キッチン下から水漏れ?原因と対処法を徹底解説!

はじめに
「キッチンの下が濡れている?」「気づいたら床が水浸しになっていた!」
そんなトラブルに直面したことはありませんか?
キッチン下の水漏れは最初は少し濡れる程度でも、放置すると床の腐食やカビの発生、さらにはシロアリ被害につながることがあります。さらに水道代が無駄にかかるだけでなく、家全体の構造にダメージを与える恐れもあるため早めの対処が重要です。
しかし水漏れの原因はさまざまで、「どこから漏れているのかわからない」という方も多いでしょう。また「自分で修理できるのか」「業者に頼むべきか」と迷うこともありますよね。
そこで今回はキッチン下の水漏れの原因やチェック方法、修理方法、業者に依頼するべきケース、そして予防策まで詳しく解説していきます!
キッチン下の水漏れの主な原因
キッチン下の水漏れの原因は大きく分けて以下の5つが考えられます。
① 排水管の接続部のゆるみや破損
シンクの排水管は複数のパーツが組み合わさっており、接続部が緩んだりゴムパッキンが劣化したりすると水漏れを引き起こします。特に長年使用している場合や、頻繁に配管に負荷がかかる環境では注意が必要です。
② 排水ホースのひび割れ・劣化
シンク下の排水ホースは樹脂製のものが多く、経年劣化によってひび割れたり穴が開いたりすることがあります。水漏れの初期段階では少量の水が漏れる程度ですが、放置すると大きな漏水に繋がってしまいます。
③ 給水管のナットのゆるみ・劣化
キッチンの蛇口につながる給水管が緩んでいたり、ナットが劣化している場合も水漏れの原因になります。特に水圧の影響を受けやすい部分なので、定期的なチェックが必要です。
④ シンクと天板の間の隙間
シンクとキッチンカウンター(天板)の間に隙間ができると、シンク周辺にこぼれた水がキッチン下へ漏れてしまうことがあります。特にコーキングが劣化すると隙間ができやすく水漏れの原因となります。
⑤ 食洗機や浄水器の配管の不具合
食洗機や浄水器を設置している場合、それらの配管が緩んでいたり、接続部分にトラブルが発生していると水漏れの原因となります。設置後に一度も点検をしていない場合は注意が必要です。
キッチン下の水漏れをチェックする方法
水漏れを発見したら焦らずに落ち着いて、以下の手順でどこから漏れているのかを確認しましょう!
① シンク下の扉を開けて目視で確認する
まずはキッチン下の収納スペースの扉を開けて、内部を確認します。以下の点に注目してください。
- 水が溜まっている場所はどこか?
- 配管のどのあたりが濡れているか?
- シンク下の収納棚が濡れていたり、カビが発生していないか?
② 水を流して水漏れが発生するか確認する
次に蛇口をひねって水を流してみましょう。少量の水ではわかりにくいことがあるので、通常の食器洗いや料理で使う程度の水量を流してみるのがポイントです!
③ 配管や接続部分を手で触って水漏れを確認する
見た目だけではわかりにくい場合、直接手で触って確認しましょう。
④ キッチン周辺の床もチェックする
キッチン下だけでなく周囲の床にも注意しましょう。
キッチン下の水漏れを自分で修理する方法
水漏れの原因が特定できたら、軽度のトラブルであれば自分で修理することも可能です。
① 接続部のナットを締め直す
排水管や給水管のナットが緩んでいる場合は、モンキーレンチなどを使って締め直しましょう。
② ゴムパッキンの交換
劣化したゴムパッキンを交換すると、水漏れが改善することがあります。
③ 排水ホースを交換する
排水ホースにひび割れや穴がある場合は、新しいものに交換しましょう。
④ コーキングの補修
シンクと天板の間に隙間ができている場合は、防水コーキング剤を使って隙間を埋めましょう。
業者に依頼するべきケース
自分で修理できるケースもありますが、以下のような場合は専門業者に依頼するのがおすすめです。
- 排水管が割れている
- 給水管から大量の水が漏れている
- 原因が特定できない
- 修理してもすぐに水漏れが再発する
キッチン下の水漏れを防ぐための予防策
水漏れを未然に防ぐために、日頃から以下の点に注意しましょう。
- 排水管・給水管の定期点検
- 排水口のゴミをこまめに掃除
- ナットや接続部の緩みをチェック
- 水漏れの初期症状を見逃さない
まとめ
キッチン下の水漏れは排水管や給水管の劣化、接続部の緩みなどが主な原因です。軽度の水漏れであれば自分で修理できる場合もありますが、原因が不明な場合や修理が難しい場合は専門業者に依頼するのが安全です。
対策しても水漏れしてしまう場合は、お気軽にミライ水道センターまでお問い合わせください。