MENU

台所下が濡れてるかも?!

目次

「キッチンの床が濡れている!」「気づいたときには水が床に広がっていた…」

そんな突然のトラブルに驚いたことはありませんか?キッチン下の水漏れは、一見するとたいしたことがないように思えても、そのまま放置すると大変危険です。床材の傷みやカビの繁殖、さらにはシロアリを引き寄せてしまう原因にもなりかねません。水が長時間漏れ続ければ、水道代が余計にかかるばかりか、住宅の構造部分にまで深刻な被害を及ぼす可能性もあるのです。しかし、水漏れの原因は一つではなく、「どこから漏れているのかわからない」と戸惑う方も少なくありません。「この程度なら自分で直せる?」「専門業者に頼むべき?」と判断に悩むケースも多いでしょう。そこで本記事では、キッチン下で水漏れが起きる主な原因とチェックポイント、応急処置や修理の方法、業者に相談すべき判断基準、そして再発防止のための予防策について、詳しく解説していきます。

【1】キッチン下の水漏れが起こる主な原因

キッチンの下が濡れてしまう原因にはいくつかのパターンがあります。特に多く見られるのが次の5つのケースです。

  1. ① 排水管の接続部のゆるみや破損
    シンク下の排水管は複数の部品で構成されておりその接続部が緩んだり、内部のゴムパッキンが劣化すると隙間から水が漏れ出すことがあります。特設置から年数が経っている場合や、振動や衝撃が加わりやすい環境では不具合が起こりやすくなります。
  2. ② 排水ホースのひび割れや老朽化
    多くの排水ホースは樹脂製のため、長年の使用によって徐々に劣化します。ひび割れや穴が開いても最初は少量しか漏れないため見逃しがちですが、そのまま使い続けると大量の水が漏れてしまう危険性があります。
  3. ③ 給水管のナットのゆるみや腐食
    キッチンの蛇口に接続されている給水管が緩んでいたり接続部のナットが錆びたり劣化したりしていると、水圧によって水漏れが発生します。見えにくい場所にあるため、定期的に確認しないと気づきにくい部分です。
  4. ④ シンクと天板の接合部分のすき間
    シンクと天板(カウンター)の間にあるコーキング材が劣化すると隙間から水が染み込んでキッチン下に流れ込むことがあります。料理中の水はねや掃除時の水が少しずつ浸入して気づかないうちに内部を濡らしてしまうケースです。
  5. ⑤ 食洗機・浄水器の配管トラブル
    後付けした食洗機や浄水器の配管がしっかり取り付けられていなかったり、接続部が緩んでいたりすると使用中に水が漏れてくることがあります。設置後にメンテナンスを行っていない場合や、素人が取り付けた場合は特に注意が必要です。

【2】キッチン下の水漏れをチェックする方法

水漏れを見つけたときは、慌てず落ち着いて、次の手順で漏れている場所を確認しましょう。

  1. ① シンク下の扉を開けて目視でチェック
    まずはキッチン下の収納扉を開けて中の様子を見てみましょう。以下のポイントに注目してください。
    • 水が溜まっている箇所はあるか?
    • 配管のどの部分が濡れているか?
    • 収納棚に濡れた跡やカビがないか?

    この時点で水漏れの場所がある程度特定できることもあります。

  2. ② 水を流して水漏れの有無を確認
    次に、蛇口をひねって水を流してみましょう。少量では漏れが分かりづらいこともあるため、日常的な使用量を想定して流すのがポイントです。
    • 水を流すと水漏れが増えるか?
    • 水を流していない状態でも漏れている場合は、給水管に問題がある可能性も?

    この作業で排水管や排水ホースからの水漏れか、給水管や蛇口周辺のトラブルかを見極める手がかりになります。

  3. ③ 配管や接続部分を手で触って確認
    見た目だけでは判断しにくい場合は、実際に手で触ってみましょう。
    • 排水管の接続部(ナット周辺)は濡れていないか?
    • 給水管のつなぎ目を触ると水分がにじんでこないか?
    • 排水ホースに亀裂や穴はないか?

    手で触れることで、漏れている箇所がより明確になる場合がありますので、ぜひチェックしてみてください。

  4. ④ キッチンまわりの床も確認
    シンク下だけでなくキッチン周囲の床にも目を向けてみましょう。
    • 床に水が染みていないか?
    • 水の広がり方から漏れている場所の目星がつかないか?
    • キッチンマットや雑巾が濡れている場合どこから水が流れてきたのか?

    床が濡れているときは配管以外にシンクと天板の隙間など、別の箇所が原因になっている可能性もあります。

  5. ⑤ コップで水を少しずつ流す(排水テスト)
    排水に問題があるかどうかを確かめるためにコップ1杯分の水をゆっくりと流してみましょう。
    • 少量では漏れず大量に流すと漏れる → 排水管の詰まりや接続部のゆるみが原因かも
    • 少量でもすぐに漏れる → 配管の破損やパッキンの劣化の可能性

    どんな条件で水漏れが起こるのか確認することで原因の特定がしやすくなります。

  6. ⑥ 食洗機・浄水器がある場合はその接続部も確認
    食洗機や浄水器を設置しているご家庭ではその接続部分の確認も重要です。
    • 食洗機の排水ホースがしっかりつながっているか?
    • 浄水器のフィルターや配管部分が濡れていないか?
    • 使用していない時でも水漏れがあるか?

    設置してからしばらく経ってから漏れるケースもあるため、細かくチェックしてみましょう。

  7. ⑦ シンクまわりの状態もチェック
    シンクと天板の間に隙間ができているとそこから水が漏れてキッチン下まで染みてしまうことがあります。
    • シンク周囲のコーキング(防水材)が劣化していないか?
    • シンクのまわりに水をかけた際に、下に漏れてこないか?

    コーキングが劣化するとシンク周辺にこぼれた水がそのまま下に流れ込み、思わぬ水漏れの原因になります。

【3】キッチン下の水漏れを自分で修理する方法

水漏れの原因が特定できたら状況によっては自分で修理することも可能です。以下のような軽度のトラブルであればDIYで対応できる場合があります。

  1. ① 接続部のナットを締め直す
    排水管や給水管のナットが緩んでいる場合はモンキーレンチなどの工具を使って締め直しましょう。ただし力を入れすぎると配管を破損させる恐れがあるため、締めすぎには注意が必要です。
  2. ② ゴムパッキンの交換
    パッキンが劣化していると水漏れの原因になります。古いパッキンを取り外して新しいものに交換しましょう。パッキンはホームセンターやネットショップで手軽に購入可能です。
  3. ③ 排水ホースを新しいものに交換
    排水ホースにひび割れや穴がある場合はホースごと交換するのが確実です。交換作業は比較的簡単でDIY初心者でも挑戦しやすい修理方法です。
  4. ④ コーキングの補修をする
    シンクと天板の隙間から水が漏れている場合は防水用のコーキング材で隙間を埋めましょう。シリコンシーラントを使うと耐久性が高く、長期間効果が持続します。
  5. ⑤ 食洗機・浄水器などの接続部分をチェックし再接続
    食洗機や浄水器の配管が原因で水漏れしている場合は一度接続を外してから再度しっかりと締め直してみましょう。ホースやジョイントの向きにも注意し、正しく接続することが大切です。

【4】業者に依頼するべきケース

自分で修理できる場合もありますが、以下のような状況では専門業者に依頼することをおすすめします。

  • 排水管が割れている
  • 給水管から大量に水が漏れている
  • 水漏れの原因が特定できない
  • 修理後にすぐに水漏れが再発する

水漏れを放置すると床が腐食したりカビが発生するだけでなく、シロアリの被害にもつながる恐れがあります。専門業者に依頼すれば迅速で確実に修理してもらえますので早期の対応を心がけましょう。

【5】キッチン下の水漏れを防ぐための予防策

水漏れを未然に防ぐためには日常的に以下の点に注意することが大切です。

  • 排水管、給水管の定期的な点検
  • 排水口のゴミをこまめに掃除
  • ナットや接続部の緩みをチェック
  • 水漏れの初期症状を見逃さない

特に長年使用しているキッチンは劣化が進んでいることが多いため、定期的なチェックを行うことで水漏れのリスクを減らせます。

【まとめ】

キッチン下の水漏れは主に排水管や給水管の劣化や接続部の緩みが原因です。軽度な水漏れであれば自分で修理できる場合もありますが、原因が分からない、または修理が難しい場合は専門業者に依頼するのが安全です。日常的な点検やメンテナンスを心がけキッチンを快適に使い続けることが大切です。もし修理中にさらに問題が発生したり、水漏れが続く場合はぜひミライ水道センターまでお問い合わせください。経験豊富なスタッフが迅速に駆けつけ、トラブルを解決し、お客様の生活をサポートいたします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次