MENU

給湯器が壊れた、、?

「お風呂でお湯はちゃんと出るのに、追い炊きが動かない…」
そんな経験をしたことはありませんか? 特に寒い季節には追い炊き機能が使えないと不便で困ってしまいますよね。

この記事では追い炊きができなくなる原因や家庭でできる対処法、そして詰まりなどの予防策について詳しく解説していきます。
快適なバスタイムを守るために日頃からのケアがとても大切になります。ぜひ最後までお読みください!

目次

【1】追い炊きができない原因を詳しく解説

追い炊き機能が使えないときその背後には複数の原因が考えられます。ここでは代表的な5つの原因をより具体的にご紹介します!

① 追い炊き配管の詰まり

追い炊きは浴槽内のお湯を給湯器へ戻し、再び加熱して浴槽に戻す循環システムです。その通り道である配管に汚れが詰まるとお湯の循環ができず、追い炊き機能が動作しなくなります。

よくある詰まりの原因:

  • 浴槽に残った皮脂汚れやシャンプー、ボディソープなどの成分
  • 水道水に含まれるミネラル分が固まった石灰
  • 湿気によって配管内に発生するカビやぬめり

② 循環ポンプの故障

給湯器の内部にある「循環ポンプ」はお湯を浴槽から給湯器に吸い上げて戻す重要なパーツです!

ポンプが経年劣化や異物の混入などで故障すると水が流れなくなり、追い炊き機能が使えなくなります。

★こんな症状に注意!

  • 追い炊きのスイッチを押しても反応がない
  • 作動音が変わった、または異音がする
  • 浴槽にお湯が戻ってこない

③ 温度センサーの不具合

追い炊き中は給湯器が水温を感知しながら加熱温度を調整しています。そのため水温を測る「温度センサー」が正しく働かないと加熱が止まってしまったり、追い炊きが始まらなかったりします。

★温度センサーの不調で起きること

  • 設定温度に届かない
  • 追い炊きが止まる、または始まらない
  • 給湯器のエラー表示(エラーコード)が出る

④ リモコンや給湯器本体の設定ミス

追い炊きの設定がオフになっていたり誤作動している場合もあります。特にリモコンの操作ミスや、チャイルドロックなどの設定によって追い炊きが制限されているケースがあります。

★確認したいポイント

  • リモコンの電源が入っているか
  • 「追い炊きモード」が選択されているか
  • 子どもによる操作防止のロックがかかっていないか

⑤ ガスや電源のトラブル

ガスの供給が止まっていたり停電やブレーカーのトラブルで給湯器自体が作動していない可能性もあります。

★チェックすべき項目

  • ガスメーターの安全装置(遮断されていないか)
  • ブレーカーが落ちていないか
  • 給湯器のコンセントが抜けていないか

【2】追い炊き配管が詰まる原因を徹底解説

追い炊き機能の不調の中でも特に多いのが「配管の詰まり」です。詰まりの原因はひとつではなく、日常の入浴の中で少しずつ蓄積していくものばかり。ここでは主な4つの詰まり原因についてそれぞれ詳しくご紹介します!

1. 汚れやカビの蓄積

●原因の詳細
浴槽から吸い込まれたお湯には目に見えない細かな汚れが含まれています。たとえば以下のようなものです。

  • 皮脂や汗
  • 石鹸やシャンプーの残りかす
  • 化粧品・入浴剤の成分
  • 水垢やヌメリ

これらの汚れが配管内壁に付着し、徐々に蓄積することで流れを妨げてしまいます。またお風呂場は高温多湿な環境のため、配管内部でカビが繁殖することもあり詰まりや臭いの原因になります!

★対処法

  • 使用後は浴槽のお湯をできるだけ早く抜く
  • 週に1回程度、市販の配管クリーナーで配管を洗浄する
  • 月に1度は「配管洗浄モード」(自動洗浄機能)を使う
  • 汚れがひどい場合は高圧洗浄を業者に依頼する

2. 水道水に含まれる石灰成分の蓄積(スケール)

●原因の詳細
日本の水道水にはカルシウムやマグネシウムといったミネラル成分が含まれており、これらは時間が経つと「スケール」と呼ばれる白く硬い物質に変化します。

★対処法

  • スケール除去専用のクリーナー(クエン酸系)を定期的に使用する
  • 浴槽に入る前にシャワーで身体をよく流す
  • 水質が硬水寄りの地域では、浄水器や軟水器の導入も検討
  • 年に1〜2回、プロの業者によるスケール除去もおすすめ

3. 湿気と温度差によるカビの繁殖

●原因の詳細
夜間に追い炊きをした後にお湯を抜かずに放置すると、配管内に湿気がこもりカビが一晩で増えてしまうこともあります!

★対処法

  • 入浴後はなるべく早くお湯を抜く
  • 「カビ防止成分入り」の配管クリーナーを使用
  • 換気扇や除湿機を活用する
  • 浴槽のフタを閉めて温度差を抑える

4. 髪の毛や異物の流入

●原因の詳細
排水口を通じて髪の毛や小さなおもちゃ、ゴミくずが配管に入り込み、詰まりの原因になることがあります。

★対処法

  • 排水口にヘアキャッチャーやネットを取り付ける
  • 週に1回以上、排水口の掃除を行う
  • お湯を張る前に異物がないか確認
  • 小さなお子さんがいる場合はおもちゃを浴槽で使わないよう工夫

●詰まりの予兆を見逃さないために

  • 追い炊きに時間がかかるようになった
  • お湯の温度にムラがある
  • 追い炊き中に異音がする、途中で止まる
  • 浴槽や配管から異臭がする

このように配管の詰まりは日々の小さな習慣の積み重ねで防ぐことが可能です。次は実際に詰まってしまったときの掃除方法を詳しくご紹介します。

【3】配管が詰まった場合の掃除方法を詳しく説明!

追い炊き配管が詰まってしまった場合でも状況によっては自分で掃除して改善できることがあります。ここでは安全かつ効果的な配管掃除の手順をステップごとにご紹介します!

① 追い炊き機能の電源をオフにする【安全対策】

掃除を始める前にまずは給湯器とリモコンの電源を切りましょう。給湯器が作動している状態で配管を触るとやけどや感電の危険があります!

ポイント

  • 必ず電源プラグを抜く、またはブレーカーを落とす
  • 浴槽内のお湯も完全に抜いてから作業開始

② 配管の構造を確認し、外せる部品をチェックする

お使いの給湯器によっては浴槽とつながっている配管(追い炊き口周辺)をある程度分解できるタイプもあります。説明書を確認し外せるカバーや部品があれば取り外します。

ポイント

  • 取扱説明書を事前に確認(型番がわからない場合はメーカーサイトで検索)
  • 無理に外そうとせず、ネジやツメを丁寧に扱う

③ 市販の配管クリーナーを使用する

配管内の軽い詰まりや汚れであれば市販の専用クリーナーを使うことで解消できます!多くのクリーナーは液体または粉末タイプで浴槽にお湯を張って使用します。

使用手順の例

  1. 浴槽の追い炊き穴が隠れるくらいまで40℃前後のお湯を張る
  2. 指定量のクリーナーを投入
  3. リモコンで「追い炊きモード」を作動させ、循環洗浄する(10〜30分程度)
  4. 使用後はお湯を抜き、再度きれいな水を張ってすすぎを行う

注意点

  • 使用するクリーナーの「成分」と「対応機種」を必ず確認
  • 塩素系と酸性の洗剤を混ぜると有毒ガスが発生するため厳禁
  • 作業中は浴室の換気を十分に行う

④ 頑固な詰まりには高圧洗浄機を活用

クリーナーで落ちない重度の詰まりには高圧洗浄機の使用が有効です。家庭用でも使えるコンパクトなタイプも市販されており、配管内部のスケールやヌメリを水圧で一気に除去できます。

使用時のポイント

  • 追い炊き配管用の専用ノズルが必要(通常の高圧洗浄ノズルとは異なる)
  • 強すぎる水圧は配管を傷めるおそれがあるため注意
  • 必ず浴槽や配管が「高圧洗浄対応機種」であることを確認

高圧洗浄が不安な場合はプロの業者に依頼するのが安全です。

⑤ 掃除後は配管の状態をチェックし、元に戻す

清掃後は分解したパーツを正しく戻し、電源を入れて追い炊きが正常に作動するか確認します。配管からお湯が出るかリモコンにエラー表示がないかをしっかり確認しましょう。

チェックポイント

  • 追い炊き時のお湯の流れがスムーズか
  • 以前よりも温度の上がりが早くなっているか
  • 配管まわりから水漏れや異音がしていないか

⑥ 定期的なチェックと掃除で予防を

詰まりは放置するほど悪化します。掃除のあとも定期的なメンテナンスを行うことで追い炊き機能の寿命を延ばすことができます!

おすすめの予防メンテナンス:

  • 月に1回、市販クリーナーで簡易洗浄
  • 3ヶ月に1回、ぬるま湯とクエン酸で自然洗浄
  • 年に1度は業者による本格洗浄を検討

【4】まとめ

「お湯は出るのに追い炊きができない…」そんな時多くは配管の詰まりが原因です。皮脂汚れや石鹸カス、石灰などが内部に溜まるとお湯の循環が上手くいかなくなります。ですが定期的な掃除を習慣にすることで詰まりのリスクは大きく軽減できます。

自分で掃除しても直らない場合は部品の故障やセンサー不良など別の要因も考えられるため、その時は無理に対応せずプロに相談することをおすすめします!

ミライ水道センターでは給湯器や追い炊き配管の修理を承っています。お気軽にご相談ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次