MENU

グリストラップの詰まりを防ぐ!原因と解消法、効果的なメンテナンス方法

飲食店や食品加工施設など水を大量に使用する業種では、厨房から出る排水の管理が非常に重要です。特に油脂や食品カスを含む排水は、そのまま流すと排水管の詰まりや悪臭の原因になります。そのため多くの店舗や施設では「グリストラップ(油脂分離阻集器)」が設置されています。

グリストラップは排水中の油やゴミを取り除くための装置ですが、定期的な清掃やメンテナンスを怠ると逆に詰まりの原因となります。厨房の作業効率が低下したり最悪の場合は営業停止に追い込まれることもあり、清掃不足が原因で悪臭が発生し近隣住民やお客様からクレームが入るケースも少なくありません。

ではなぜグリストラップは詰まるのか?詰まりを解消するための方法や、日々のメンテナンスで詰まりを防ぐコツとは?

本記事ではグリストラップの詰まりの原因や対処法、さらには効果的な清掃方法について詳しく解説していきます。厨房環境を快適に保つために、ぜひ参考にしてください。

目次

【1】グリストラップとは?

グリストラップは厨房などの排水設備に設置される「油脂分離阻集器」のことで、排水中の油脂やゴミを分離して下水に流れ込むのを防ぐ役割を果たします。飲食店や食品加工施設などで義務付けられており、環境保護や排水管の保護に欠かせない設備です。

グリストラップは主に以下の3つの部分で構成されています。

  • 一次槽(沈殿槽): 大きなゴミや固形物を沈殿させる部分。
  • 二次槽(油脂分離槽): 油脂を水と分離し、浮いた油をためる部分。
  • 三次槽(排水槽): 比較的きれいになった水を排水管へ流す部分。

この仕組みによって、脂やゴミが直接下水に流れ込むのを防ぎ、排水管の詰まりや環境汚染を抑えています。

【2】グリストラップが詰まる原因

①油脂の蓄積

厨房から流れる排水には、揚げ物や炒め物などで使用した油が多く含まれています。グリストラップはこうした油を分離して水と分ける仕組みですが、清掃を怠ると以下のような問題が発生します。

  • 浮いた油脂が固まる:冷えると固形化する油脂がグリストラップ内に溜まり、次第に層を形成して排水の流れを阻害してしまう。
  • 二次槽・三次槽に油が流れ込む:一次槽で油を取り除けないと、油脂が後方の槽や排水管に流れ詰まりの原因となる。
  • 配管内部で油が固着する:乳化した油が配管に付着し、内部で固まると、排水の流れが悪くなり詰まりやすくなってしまう。

②食べカスや固形ゴミの蓄積

厨房で使用した食材のカスや残飯などがグリストラップに流れ込むと、以下のような詰まりの原因となります。

  • 一次槽でのゴミの堆積:十分に沈殿せず二次槽へ流れ込んでしまうと、油脂と一緒に固まり詰まりを引き起こしてしまう。
  • 細かいゴミがフィルターを塞ぐ:米粒やパンくずなどの細かい固形物がフィルター部分に詰まり、水の流れを阻害することがある。

③洗剤の影響

強力な洗剤や洗浄剤を使用すると一時的に油脂が溶けて排水と一緒に流れやすくなりますが、以下のような問題が発生します。

  • 配管内で再び固まる:乳化した油が配管の奥で再び固まり、配管内での詰まりを引き起こす。
  • 油と水の分離がうまくいかなくなる:過度な洗剤使用はグリストラップ内での油脂の分離を妨げ、油が槽内全体に広がり詰まりやすくなってしまう。

【3】グリストラップの詰まりを解消する方法

①目視でゴミや油脂を取り除く

まず、グリストラップのフタを開けて、内部のゴミや油脂を確認します。手袋を装着し、ネットやスコップを使って浮いた油脂や固形物を取り除きましょう。

②排水管の詰まりを確認

グリストラップの出口付近が詰まっている場合は、ワイヤーブラシやパイプクリーナーを使用して排水管を掃除します。

【まとめ】

グリストラップの詰まりは、放置すると排水の流れが悪くなるだけでなく、悪臭や害虫の発生、営業への影響といったさまざまな問題を引き起こします。しかし日々の適切なメンテナンスを行うことで、これらのトラブルを未然に防ぐことが可能です。

弊社では、グリストラップの詰まりだけでなく、台所や洗面所、屋外の排水詰まりにも対応可能です。もし流れが悪い、溢れてきている等の症状がありましたらお気軽にミライ水道センターまでお問い合わせください。経験豊富なスタッフが駆けつけ、お客様の不安も解消します!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次