洗面台が詰まってしまった!原因と対処法を紹介

はじめに
朝の準備や夜の歯磨きなど私たちは毎日何気なく洗面台を使用しています。しかしある日突然水が流れなくなったり、排水が遅くなったりするととても不便に感じるものです。詰まりが発生すると洗顔や手洗いがスムーズにできなくなるだけでなく、悪臭の原因にもなりかねません。
「ちょっと水の流れが悪い気がする」「最近、排水口から嫌なニオイがする」というような兆候を感じたら、それは詰まりの前兆かもしれません。放置すると症状が悪化し、最悪の場合水が完全に流れなくなってしまうこともあります。
本記事では洗面台の詰まりの主な原因や、自分でできる簡単な解消方法、さらに業者に依頼すべきケースについて詳しく解説します。急なトラブルにも慌てず対処できるようぜひ最後までご覧ください!
1. 洗面台の詰まりの主な原因
洗面台の排水が詰まる原因はいくつか考えられます。主な原因を知っておくことで、日頃から詰まりを防ぐことができます。
① 髪の毛の蓄積
洗面台で髪をセットしたり洗髪する際に抜け落ちた髪の毛が排水口に流れ込み、時間とともに蓄積して詰まりの原因になります。特に長い髪の毛は絡まりやすく、他の汚れと絡み合って大きな塊になりやすいです。
また髪の毛は水に溶けず排水管のカーブ部分に引っかかりやすいため、こまめに取り除くことが重要です。
② 石鹸カスや歯磨き粉の残留物
石鹸や歯磨き粉に含まれる成分が排水口で固まり、排水の流れを悪くすることがあります。特に油分を含んだ石鹸は水と反応して「石鹸カス」となり、配管の内側にこびりついてしまいます。
③ 皮脂や化粧品の蓄積
洗顔時に流れる皮脂やファンデーション、クレンジングオイルなどの化粧品の成分が排水管内に付着し少しずつ詰まりを引き起こします。
④ 異物の流入
ヘアピンやキャップ、綿棒、コットン、ゴムなどの小さな異物が誤って排水口に落ちると流れを妨げてしまいます。
⑤ 洗剤や柔軟剤の影響
洗面台を使って衣類を手洗いすることがある場合、洗剤や柔軟剤が排水管内に残ることで詰まりの原因となることがあります。
⑥ 配管の汚れや劣化
長年使用していると配管の内側に汚れが蓄積し、徐々に流れが悪くなります。
2. 自分でできる洗面台の詰まり解消法
詰まりが軽度であれば自分で対処できる場合があります。以下の方法を試してみてください!
① 排水口の掃除
- ゴム手袋を着用する。
- 排水口のカバーやヘアキャッチャーを取り外す。
- 髪の毛やゴミをピンセットや割り箸で取り除く。
- 取り除いたゴミを捨て、排水口を水で洗い流す。
② お湯を流す
- やかんや鍋で50℃程度のお湯を準備する。
- 排水口に向けてゆっくりとお湯を流す。
- しばらく待ち、水の流れが改善したか確認する。
③ 重曹とクエン酸(またはお酢)を使う
- 排水口に重曹(約1/2カップ)を振りかける。
- その上からクエン酸(またはお酢)を同量かける。
- 泡が発生し、汚れを浮かせるので約10分放置する。
- ぬるま湯を流し、排水の状態を確認する。
④ ラバーカップ(スッポン)を使う
ラバーカップを使用すると、排水管内の詰まりを押し流すことができます。
3. 業者に依頼すべきケース
- 何度掃除してもすぐに詰まる場合
- 水がまったく流れない場合
- 悪臭や異音がする場合
- 配管の劣化や破損が疑われる場合
まとめ
洗面台の詰まりは髪の毛や石鹸カスなどの蓄積が主な原因です。軽度な詰まりであれば、排水口の掃除や重曹・クエン酸の使用、ラバーカップなどで解消できます。
しかし何度も詰まる、完全に水が流れない、悪臭がする場合は是非ミライ水道センターまでお問い合わせください。経験豊富なスタッフが対応し、お客様の生活をサポートします!
日頃から定期的に掃除を行い、詰まりを防ぐ工夫をしましょう。そうすれば快適に洗面台を使い続けることができます!