MENU

シンクが詰まっちゃった!!!

突然台所のシンクの水が流れなくなり洗い物がストップ!こんな状態になると、料理後の片付けや掃除ができず本当に困ってしまいますよね…。
排水詰まりは普段の生活の中で予期せぬタイミングで発生しやすく、原因や対処法を知らないと厄介です。
しかしながら詰まりの原因を正しく理解し、適切な対応を取ることで意外と簡単に問題が解決できるケースもあります。
まずは台所の排水詰まりが発生する主な原因を確認してみましょう!

目次

【1】台所の排水が詰まる主な原因とは?

台所の排水管が詰まる要因にはさまざまありますが代表的なものは以下の通りです。

① 油や食品カスの蓄積

台所で頻繁に使われる油や食べ物のカスは徐々に排水管の中に溜まり、詰まりを引き起こす原因になります。特に油は冷えると固まりやすく、管の内側にこびりついてしまいます。その結果水の流れが悪くなり、最終的には完全に詰まってしまうことも。
とくに天ぷら油や肉の脂などは固まりやすいため、排水にそのまま流さないよう注意が必要です!
またカレーやシチューの残り汁にも多くの油分が含まれており、排水管の詰まりを悪化させる要因になります。
さらに米のとぎ汁やスープを流すことで澱粉質が固まり、流れを妨げてしまうことも…
対策としては排水口にネットを設置して食品カスをキャッチし、油は固めてから処分するなどの工夫が有効です。

② 洗剤カスや石鹸カス

食器用洗剤や石鹸の残りカスも排水管の詰まりを引き起こす一因です。
これらの成分が油と混ざると粘着質の膜になり、排水管の内側にこびりつきます。
泡が多く出る洗剤を使っているご家庭では特に注意が必要で、しっかりすすいで洗剤を残さないよう心がけましょう!

③ 異物の流入

排水口に落ちたスポンジの破片や小さなカトラリー、野菜くずなども詰まりの原因になります。
とくにネットを付けていない場合小さな異物がそのまま流れ込んでしまうことも…。
また茶葉や卵の殻、小麦粉などの粉類も水と混ざって固まりやすく、一度詰まると取り除きにくくなるので注意が必要です。
排水口には必ずネットを取り付け、大きなゴミや異物は流さず事前に処分してから洗い物をしましょう!

④ 排水管の老朽化や構造の問題

長年使われた排水管は内側に汚れが付きやすく詰まりやすくなります。
また排水管の勾配や接続部のズレがあると、水がうまく流れずゴミが溜まりやすくなるのです。
特に古い住宅では排水管自体が劣化して亀裂が入ったり狭くなっていたりすることが多く、詰まりや水漏れが起こるケースもあります。

【2】詰まりが発生したときの応急処置

もし排水が詰まってしまったらまずは以下の方法を試してみてください。どれも簡単にできる対処法です!

① ぬるま湯を流す

原因が油である場合は50〜60℃程度のお湯を流すことで油が溶けて流れやすくなり、詰まりを解消できる可能性があります。
ただし熱湯(80℃以上)は塩化ビニル製の排水管を傷める恐れがあるため避けましょう。
また少量の食器用洗剤を加えることで、さらに効果的になります。

② ラバーカップを使う

スッポンとしてお馴染みのラバーカップは排水詰まりの定番アイテム!
排水口にぴったり押し当てて勢いよく押して引くことで詰まりを吸引し除去します。

③ 市販の排水管洗浄剤を使用

市販の排水洗浄剤を使うと油汚れやゴミを分解し、排水の流れをスムーズにする効果が期待できます。
使用する際は必ず取扱説明書に従い、適量を守って使用しましょう。

④ 排水トラップの分解清掃

排水口の下にある「排水トラップ」を分解して中を掃除するのも効果的です。
ゴム手袋をつけてトラップを外し、中のゴミや汚れを丁寧に取り除いてください。

【3】専門業者に相談すべきケース

以下のような症状がある場合には自力での対応では限界があります。専門の水道業者への相談をおすすめします。

  • どの応急処置をしても改善しない
  • 排水口から異臭がする・ニオイが取れない
  • 水が逆流しシンクに溜まる
  • 排水管からの水漏れが確認できる
  • 築年数が古く排水管の交換が必要な可能性がある
  • 詰まりが頻繁に発生する

このような場合専門業者による高圧洗浄や専用機器を使った本格的な清掃・修理が必要です!

【4】日常的な予防策

台所の排水詰まりを防ぐためには日々のちょっとした習慣がとても重要です。以下ではより細かく具体的な予防方法を紹介します。

① 油の処理は徹底的に!

  • 使用済みの油は絶対に流さない
  • フライパンや鍋は拭き取ってから洗う
  • カレー・シチューの残り汁は新聞紙などに吸わせる

② 排水口ネットの使用とメンテナンス

  • 必ず目の細かい排水口ネットを使用する
  • ネットはこまめに交換する
  • ネットの中身は毎回料理後に捨てる習慣をつける

③ 食材や異物を流さない工夫

  • 三角コーナーを活用する
  • 卵の殻・お茶ガラ・米のとぎ汁は絶対に流さない
  • スポンジの破片や洗剤ボトルのキャップなど異物の混入にも注意

④ 定期的な清掃習慣

  • 排水口カバー・ゴミ受けの掃除を毎日行う
  • 週に1回は重曹とクエン酸で簡易洗浄

⑤ お湯+洗剤での排水管洗浄

  • 週に1回のお湯洗浄で油汚れ予防
  • 沸騰したお湯は使用しない

これらを習慣づけることで排水詰まりのリスクを大幅に軽減できます。簡単なことから始めて日常的なメンテナンスを心がけましょう!

【まとめ】

台所の排水詰まりは主に油汚れや食べカス、異物の混入などが原因です。軽度な詰まりであれば自宅でできる方法で改善することも可能です!
ただし再発を防ぐには日頃の対策とこまめなメンテナンスが大切!
「どうしても解決できない!」という場合は無理に自分で直そうとせず、専門業者へ相談をしましょう。

ミライ水道センターでは東京都・神奈川県・埼玉県を中心に迅速対応いたします。
豊富な経験を持つスタッフがスピーディーに対応し、皆さまの快適な暮らしをサポートします。お困りの際は、お気軽にご連絡ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次